




※内容は一例です。生育状況により変更となる場合があります。ご了承ください。


早春の南房総を代表する野菜。
サラダ、和え物、炒め物、汁物、漬物。
煮込み料理やパスタにも。つぼみも
葉も茎も全部おいしく食べられます。

茎はシャッキリ、葉はやわらか。
炒め物、お浸し、スープ、パスタなど、
どんな料理にも合わせやすい
栄養満点な万能野菜です。

かわいらしく使いやすいサイズ。
炒め物、スープなどに。
形を生かして調理するのもおすすめ。

丸くならない非結球型のレタス。
やわらかくて使いやすく、
フリル状の葉っぱがサラダの
アクセントになりおしゃれです。

ピリッとした辛みが特徴。
生のままサラダや、カルパッチョ、
ピザのトッピングなどに。炒め物でも。
肉料理とも魚料理とも相性◎。

サクッとした歯ごたえと淡い辛みが
特徴のサラダ用に改良された大根。
葉はお味噌汁などの汁物や炒め物、
細かく刻んで炒飯などにも。

紫と白の色合いが美しいこかぶ。
サラダやマリネ、甘酢漬け、ピクルス
などの箸休めの一品も。酢に漬けると、
きれいなピンク色になります。

ルッコラ、わさび菜、水菜、
赤サラダからし菜、ラディッシュの
5種類のセット。普段のサラダが
ぐっとオシャレになります。

色鮮やかな茎と葉脈が特徴で、
ホウレンソウに似た味わい。
彩りを生かしてサラダや炒め物、
カラフルな色を生かしてロール
キャベツ風にも。

苦みが少ないので、葉をちぎって
そのままサラダに。
ちぎった葉に油をまぶし、電子レンジで
4分~4分半ほどパリパリに加熱、
塩胡椒で調味したケールチップスも
おすすめ。

肉厚なさやと豆の両方を
味わうことができ、シャキシャキした
食感と甘みが人気。
ゆでてサラダや炒め物などに。

緑色が濃く、甘みがあり歯切れも良く、
食味の良い品種です。
天ぷらなどの揚げ物や煮物、炒めもの、
和え物などに。

カラフルなミニトマトのミックス。
サラダの彩りや、お弁当にも重宝!
色の違いで、食べ比べも楽しめます。

玉ねぎの部分はみずみずしくて
甘み抜群。
葉っぱは立派な緑黄色野菜。
炒めものやかき揚げ、スープなどに。

房州の初夏の味覚。
ゆでてそのまま食べるのはもちろん、
かき揚げ、ポテトサラダやスープ、
炒めものなどに加えてアレンジ多彩。

館山・南房総で、270年以上の歴史を
持つ「房州びわ」。
ふっくらと大粒、なめらかな果肉と
上品な甘さが特長の高級びわ。
1909年(明治42年)以来、
100回以上にわたり皇室献上品の
産地でもあり、その品質は折り紙付き。

2025年6月末まで販売中
ぜひお試しください!

爽やかな初夏の味覚。
果汁も多く、酸味と甘味のバラスが絶妙。
種も少なく、果肉をしっかり味わえます。


その甘さ、ジューシーさ、
実の柔らかさで人気の味来(みらい)。
生でも食べられますが、加熱すると
さらに甘みが増します。

季節限定の味。
さっとゆでてサラダやグリル、
炒め物、パスタなどに。
缶詰では味わえない旬の味です。

鮮やかな黄色、栗のような食味。
定番じゃがバター、オーブンでグリル、
フライドポテトなどシンプル調理で
美味しさが際立ちます。

肉厚でアクが少ないイタリア丸ナスや
ゼブラナス、白ナスなど、
普段のなすとは一味違う味わいを
お楽しみください。

使いやすい形の千両なす。
焼きなす、天ぷら、煮浸し、炒め物、
パスタなど、和洋中いろいろアレンジ
できます。

ほのかに甘くクセのない味と
独特の歯ごたえが人気の野菜。
パスタ、炒め物、揚げ物、煮込み料理
などに大活躍。

鰯を主原料とした有機肥料や海藻と
炭を使ったこだわりの土づくりで
栽培されたトマトも。
サラダやマリネ、オーブン焼きや
炒め物など加熱調理にも。

サクランボのようにツヤツヤで、
うまみ、甘みと酸味のバランスが良く、
上品な味わいです。

ねばりが胃の粘膜を守る夏の
スタミナ野菜。
さっとゆでて刻んでおかか和え、
炒め物、スープ、揚げ物にもおすすめ。

暑い夏に冷やしてガブリ。
サラダ、酢の物、ぬか漬け、ピクルス、
強火で手早く炒めても美味。

夏場の葉物の代表野菜。
ニンニクと合わせて中華炒めが美味。
スープやナムルなどもおすすめ。

ビタミンCやカロテンなど栄養豊富。
美肌効果や免疫力アップのためにも
積極的に取りたい夏野菜。
苦味が苦手な人は、繊維に沿って
縦にカットしてみて。

見た目にもかわいい小型のパプリカ。
赤やオレンジ、黄色などのミックス。
サラダの彩りや、炒め物、肉詰め、
ピクルスなどに。

とうがらしの甘味種。
「ひもとう」とも呼ばれる京野菜の一つ。
炒めもの、網焼き、天ぷら、揚げ浸し
などに。

甘くさわやかなバジル。
トマトと合わせたパスタや、細かく
刻んだバジルとニンニク、味噌、酒、
みりん、砂糖を合わせて作る
バジル味噌もおすすめ。


実の重さが一般品種の2倍という
大きな落花生。
ゆでて食べるのに適した品種で、
やわらかさと強い甘みが特徴。
千葉を代表する秋の味覚です。

しっとりとした食感で、ポタージュや
ソテー、フライなどに。
包丁が入りやすく調理しやすいのも
魅力です。

ビタミンCやカロテンなど栄養豊富。
美肌効果や免疫力アップのためにも
積極的に取りたい夏野菜。
苦味が苦手な人は、繊維に沿って
縦にカットしてみて。

彩りのよいミニカラーピーマンの
ミックス。
さわやかな甘みがあるので、
薄くスライスしてサラダにも◎。

とうがらしの甘味種。
「ひもとう」とも呼ばれる京野菜の一つ。
炒めもの、網焼き、天ぷら、揚げ浸し
などに。

ねばりが胃の粘膜を守る夏の
スタミナ野菜。
さっとゆでて刻んでおかか和え、
炒め物、スープ、揚げ物にもおすすめ。

鰯を主原料とした有機肥料や海藻と
炭を使ったこだわりの土づくりで
栽培されたトマトも。
サラダやマリネ、オーブン焼きや
炒め物など加熱調理にも。

高糖度でβカロテンやビタミンCも
豊富な千葉県育成品種の中玉トマト。
食べやすい大きさ、鮮やかなオレンジ色
食味も抜群です!

鴨川の山の清流で育てられたれんこん。
加熱でホクホク、酢ばすでシャキシャキ。
レンコンチップスもおすすめです。

赤、白、紫などカラフルできれいな
ミニ大根のミックス。
色を生かして、サラダやマリネ、
ピクルスなどに。

その甘みと食味の良さで人気の
カラフル人参。
色の違いで食べ比べも楽しめます。
サラダやバーニャカウダ、ソテーなど。

有機質を多く含んだ専用肥料を使用した
こだわりの土で育てられたにんじん。
甘みが違います。

茎はシャッキリ、葉はやわらか。
炒め物、お浸し、スープ、パスタなど
どんな料理にも合わせやすい
栄養満点な万能野菜です。

かわいらしく使いやすいサイズ。
炒め物、スープなどに。形を生かして
調理するのもおすすめです。

サラダでシャキシャキ、煮込んで
トロトロ、アクが少ないので
下茹でせずに調理に使えます。
浅漬けやピクルスなど箸休めに一品にも。


館山の神戸(かんべ)地区で栽培される
冬レタス。館山のブランド産品。
甘みがあり、加熱してもシャキシャキ感を
損なわないので、サラダのほか
レタスしゃぶしゃぶもおすすめ。

早春の南房総を代表する野菜。
サラダ、和え物、炒め物、汁物、漬物。
煮込み料理やパスタにも。つぼみも葉も
茎も全部おいしく食べられます。

南房総のおひさまとミネラルたっぷりの
土で育ちました。
酸っぱい中にもまろやかさとコクがあり
皮まで安心して使えます。
「ちばエコ農産物」認証。

鴨川の山の清流で育てられたれんこん。
加熱でホクホク、酢ばすでシャキシャキ。
レンコンチップスもおすすめです。

鮮やかな紅色が印象的な大根。
水分が多く甘みもあります。
彩りを生かしてサラダやピクルスで。

その甘みと食味の良さで人気の
カラフル人参。
色の違いで食べ比べも楽しめます。
サラダやバーニャカウダ、ソテーなど。

栄養満点、緑黄色野菜のエース格。
サラダ、炒め物、和え物、揚げ物、
クリーム煮などに。
茎もおいしいので、捨てずに使って。

形が個性的で黄緑色が鮮やかな
カリフラワーの仲間。
少し加えるだけで料理が華やかな印象に。

花蕾の下が伸びるタイプのカリフラワー。
白い蕾と緑の茎が花に様にかわいらしく
サラダや付け合わせにもピッタリ。

ややホクホク系で食感はなめらか。
甘みも強く人気の品種。蒸かし芋、
焼き芋、きんぴらや、シチュー、
スティック状に切ってフライも美味。

丸くならないキャベツの仲間。
別名「黒キャベツ」。
栄養価が高く、煮込み料理によく合う
イタリア野菜です。

小さくて丸い形とほろ苦さが特徴で
栄養満点。
シチューなど煮込み料理やバター焼き、
フリッターもおすすめ。

葉のやわらかさと香りが特徴の栄養満点な
冬野菜。免疫力アップや肌荒れ対策にも。
鍋物、和え物、天ぷら、パスタなどに。

シャキシャキとした食感で、サラダや
鍋の定番野菜!
さっとゆでてお浸しや、じゃこと
合わせた和風パスタなどもおすすめ。